管理人が体験し考えるパパイヤの食物機能性

在来種青パパイヤにはTVでお馴染みの酵素飲料水と同じ作用があります。食べると消化・吸収・代謝を改善します。TVでお馴染みの酵素飲料水の機能性は原料の在来種青パパイヤから生まれます。 在来種の粉末酵素活性は9,000Uです。(BHN測定)

酵素が不足している方は約100gで翌日には食物機能性を体験できます。具体的には青パパイヤの力(翻訳)のNo5をご覧下さい。この作用は完熟パパイヤにもあります。

管理人が体験し考えるパパイヤの食物機能性

青パパイヤを食べると老若男女を問わず、翌日スムーズな代謝(排泄)に気づきます。これはパパイヤに多く含まれる不溶性繊維質、乳酸菌発酵によるものだと思います。完熟パパイヤにも含まれています。パパイヤの酵素が水で活性化すると乳酸菌も活性化します。

青パパイヤに含まれるパパイン酵素は強酸性、100℃でも酵素活性があります。このことから、パパイン酵素が胃で消化されることはないと思います。(確認は商品紹介ページへ)

パパイン酵素は体内でも活性化を持続し腸内の古い蛋白質を分解したり(消化)、することで栄養がより多く吸収され、含まれているカリウムが血圧を下げたりして血行が良くなり固くなった関節、筋肉が柔らかくなったりすると思います。翻訳したユーチューブでは内部(体内の)研磨剤が入ったグリーンパパイヤは体を解毒し、結腸と消化管を綺麗にします。という表現になっています。

管理人的には食べ物の好き嫌いも変化しました。飲むとお腹をこわす牛乳も飲めるようになりました。青パパイヤは加工1日目にはPHが弱酸性から中性へ必ず変化し弱酸性へ変化しクエン酸発酵へ続きます。パパイン酵素が水で活性化すると、乳酸菌も活性化してクエン酸ができます。パパイン酵素は抗酸化性があり腸内細菌へも影響を与えていると思います。相性が良い食材は牛乳、豚肉や乳酸菌の発酵食品です。納豆は相性が良くはないです。食物機能性は初めて食べる方はインパクトが強く継続摂取しても比例することはありません。生活習慣病やフレイルの予防に有効だと思います。

・強い殺菌力があり皮脂類も分解します。

 青パパイヤのドリップで台所やお風呂を掃除すると汚れが落ちます。青パパイヤの粉末を足湯に使用すると足裏の皮脂類が無くなります(分解?)。乳酸菌以外の菌類は死滅するようです。皮膚の下は粘膜がある為、パパイン酵素が作用することはありません。パパイン酵素は消化管の中の皮脂類を体外へ排出する働きがあり粘膜から栄養が吸収されやすくなると思います。

 循環器系の薬を服用している97才の母は痰が多くテイッシュを手放せません。1年に2回ほど青パパイヤ味噌汁を50ccほど飲むことがあります。具は固くかめません。飲んだ翌日は痰の量がとても少ないように思います。口内の殺菌作用?抗炎症作用?・・・偶然?でしょうか? 食欲も回復しました。千切を少しだけつまみ、お湯やみそ汁に入れ飲むだけで痰が止まりました。有効です唾液のように酵素が口内を綺麗にするようです。粘膜に作用することはありません。

注)加工時に手が荒れる感想を聞くことはありますが、パパイヤアレルギーの話はまだ、(過去3年)聞いたことはありません。青パパイヤは皮をむくと無味です。味が無く蛋白質が多いので食べすぎることは無いと思います。

かずさDNA研究所のレポートを検証しました。

=パパイヤの茎部を10代の頃弁当のおかずで食べたことがあるが、なんともなかったという体験を聞き検証を始めました。=

①2025年3月6日午前1時、幹のスムージー60gを飲み睡眠6時間経過後、ドライアイの状況が改善しています。視界がとてもクリアーです。血圧は160と高めです。マカ(南米ペルーに植生するアブラナ科の多年生植物)の機能性成分であるベンジルグルコシノレートがマカ植物と比較して同等(根)またはそれ以上(茎)の含量であることが示唆されました。を検証しました。正しいと思います。・・検証継続中です。

・ドライアイの症状緩和、カスミ目、肩こり解消、身体が軽い等の機能性はほとんどが自覚症状です。生理現象に作用している感じです。マカサプリの広告ようなイメージ印象はありません。20日ほど・・?年齢や個人差で作用が異なる?

・2025/3/11体調は良いのですが、血圧が高くなっている為、検証中止 他1名の検証者は血圧が120(20低下)し継続中血圧降下剤はアムロジピンのみ。検証者1名参加(計2名) 感想 血圧低下

・4/17 白内障手術後に角膜炎症がでるようになりました。フルメトロン点眼液を使用するとおさまりますが、症状がでだすときにペットボトルへ乾燥した茎を少量入れのむと次第におさまります。免疫力が上がる???

・4/18ペットボトル550mlにナイフで削った乾燥茎を入れた水を飲み終わった頃に3/6に体験したようにドライアイの症状、カスミ目が改善しました。ベンジルグルコシノレートの作用?・・?? 

・持病の肩痛、鼻腔の炎症・ドライアイに改善がありました。アスタキサンチン、イチョウの葉と同等以上の抗酸化力があると思います。

・皮をむいた茎70g~90gのスムージ、お茶を服用しました。適量を管理できたら有益だと思います。

・パパイヤの茎にはビタミンC、ビタミンA、ビタミンB1、B2、酵素が含まれています。果実は完熟すると酵素が減少しビタミン類が増加します。パパイヤの茎は成長すると酵素がビタミン類やベンジルグルコシレートへ変化し木質化するようです。

・ベンジルグルコシレート自体は無臭ですが、パパイヤの生果実を加工していますとまれにワサビの香りがします。ベンジルグルコシレートがイソチオシアネートに変化してワサビの匂いがする・・・?

・4/7  名瀬保健所へ「乾燥パパイヤ茎」営業の届け出を確認しました。

・5/8 足首からつま先まで暖かいのに気づきました。寝ていて足がつる回数も減少しています。

・5/15 管理人の血圧降下剤を変更しました。(ナトリックスをアムロジピンへ変更)

・5/9  飲みだして4日目の持病がリューマチの検証者の健康診断がありましたが、異常値がなく痛みも和らいでいる(8→2)という感想がありました。抗酸化作用?薬が良く効くようになる・・?マカと同じ効果が期待できる。。? 継続中 次回検査7月前半

・5/15 持病がリューマチの検証者が起床時に頭がふらついて起きれなかったので2~3日飲むのを中止すると話がありました。朝に測定したが、血圧は高くも低くなかった。傷みはだいぶおさまっているとの感想がありました。(原料を自分で採取して生の茎を水のように飲んでいます。)飲みすぎです。

・2025年5月16日10時 持病がリューマチの検証者の痛みがなくなったことを確認しました。目が覚めたら痛みがなかった。血圧120。痛みが無い→炎症が無い→病気が無い??? 一時的なのか観察継続中。頭がふらついた後に症状がよくなるように思えるのは気のせい・・?

・5/19 持病がリューマチの検証者の痛みが完全には無くなっていないことを確認。寛解・・?

持病がリューマチの検証者の話です。5/20 21:00に両ひざが痛みだした。5/21 06:00起床時に少しふらついた。血圧は120よりひくかったが、直ぐにふらつきはなくなった。ひざの痛みもなくなった。

・5/25 5/15以降持病がリューマチの検証者は飲むのをやめています。少しだけ足の指と手が痛いが農作業には支障がない様子。管理人も5/15以降飲んでいません。粘度が高い涙が出ていて目の調子も良いです。ハーブの精油を含んだ水溶液をテイッシュに含ませ瞼にのせると毛細血管の血流が増え視界がクリアーになります。良く似ています。体調が悪いと飛蚊が見えますが全く見えず快調です。

・5/28 持病がリューマチの検証者へ痛みが残っている指への湿布を提案しました。

・5/31 持病がリューマチの検証者の話です。 朝起きたら足へ痛みがでた。少し飲んだ。痛み止めを貰っているが、今日から湿布してみる。

・6/3 持病がリューマチの検証者の話です。浸したテイッシュを湿布すると痛みが和らぐ。

・6/7 持病がリューマチ検証者が休憩で座ったところに「馬ぶどう」が生えていました。奄美大島では「カネブ」と呼びます。ネットで効能を確認して煎じて飲もうと言っていました。奄美大島では野ブドウと馬ブドウは別物です。野ブドウはブドウに似て小さく酸味が強いです。(原種?)

・6/8  某ユーチューブ管理者へ(リューマチ情報に詳しい)テスト(評価)が可能か?問い合わせしました。前向きに対応して戴けたら幸いです。ペットボトルの水が薬になる話は誰も信じないかも知れません。

・6/11  持病がリューマチ検証者は痛みが酷いときは飲酒を1日だけ止めました。相当に痛いと思います。指も少し変形しています。

・6/14 持病がリューマチ検証者の手の痛みが無くなったそうです。昨夜は膝と足の小指が痛く湿布して寝 たところ痛みが治まっているとの感想があり、今月末に半月板の手術をする知人へ乾燥茎を分けて欲しいと話がありました。

・6/14 管理人の私も久しぶりに目に違和感があり、テイッシュに含ませ閉じた瞼の上にのせました。すぐに、鼻腔が広がる感じと目の違和感がなくなってきました。使用したペットボトルはガスも発生していないので使用しました。酵素が含まれているので、自己消化?が始まっている・・?

・6/16 パパイヤ1本を追加間引き(雄株、発芽1年未満)しました。「痛みが和らぐ」「血流が改善する」作用は現実です。「老化」「病気」「免疫力」「薬」とは・・・・・?

・6/20 パパイヤは雄株、雌株、両性株で成分量が違うようです。KAKEN  毛細血管を拡張する働きのカルパインは雌株が多いようです。管理人的には血圧記録から溶け出すまでの時間も長いように思います。

・7/3  持病がリューマチ検証者の定期健診日(7/4)を確認しました。

・7/4 持病がリューマチ検証者の定期健診があり、5日前から痛みが全くなかったので問診では病人の扱いを受けなかった。女性の場合は痛みが継続するが、男性の場合は痛みが無くなるケースがあるとの説明を受け薬が減った。血圧も正常になった。管理人的には血色も良いので完治の印象を受けました。9/5次回定期健診日

・5/11 白血球数値が高い検証者から今回の検査では80,000代だったので安心できる数字まで下がっていたと話がありました。(1ステイックを1.5Lの水に入れ朝と昼にコップ1杯1月程飲んでいるそうです。)

注)ベンジルグルコシノレートは、マカの大きな特徴的な成分で、「マカの不思議なチカラの源」とも呼ばれています。ファイトケミカルの一種です。

R7年4月

レポート検証者から送られてきました。

パパイヤは紫外線が強い7月~8月に地植えができます。パパイヤのもやし(苗)も抗酸化物が多い?

ネットを調べるとパパイヤの葉でも血圧は下がるようですが、新しい柔らかい生葉は個人差があるようです。管理人的には血圧が上がりました。柔らかく苦味があります。カルシウムが多い?

卵白が白く反応しました。パパイヤの茎(幹)にも酵素が含まれています。酵素取りすぎが気になる方にはパパイン酵素はアルコールに溶けないので焼酎漬け向き・・?牛乳と一緒に飲む・・?と良い・・?お湯に入れると味が変化します。

R7年05月

パパイヤ乾燥茎(幹)飲みすぎると血圧が低下しふらついたりします。毛細血管がひろがる?..?

馬ぶどうの実

梅雨明けの頃には白、紫、青の実をつけます。奄美大島では利用されることはありません。カネブと呼ばれています。

野ぶどうの葉

ぶどうの様な実をつけます。酸っぱい実です。ぶどうの原種?

管理人が勧めるパパイヤ茎部利用の仕方

・成育1年未満のパパイヤの茎(幹)を5センチずつカットし4つ割りを30℃で乾燥。

・乾燥した茎(幹)を更に1/3~1/2にカットしペットボトルへ入れ2H後に飲む。又は1.5Lの水に1本を入れコップ1杯ずつ朝、昼に飲む。飲む量が多い場合、血圧が下がりすぎます。

・皮膚からも吸収します。PC作業の目の疲れ等お勧めです。

お知らせ

・リューマチ、肩痛、ドライアイ、等の方で自己責任で機能成分を皮膚からの吸収でテストされたい方10名へ無料で郵送提供します。お問合せ から郵送先をお知らせください。

・茎(幹)の機能成分を体験して老化・免疫・病気・薬とは何か?を考えさせれました。(管理人)

カリカ パパイヤリンの薬効に関するレビュー。へ

  • 青パパイヤに含まれる蛋白質分解酵素は医薬品に指定されています。
  • 青パパイヤは消化酵素(種類、量)がとても多い果実です。
  • 消化促進/胃もたれの予防や整腸作用(お腹のお掃除)が期待されます。
  • 強い殺菌力で白い樹液は日焼けやアトピー後のケアに使用されます。
  • 白い果肉は無味ですが、乳酸発酵します。
  • 根と種子からはワサビと似た香りがします。
  • 酵素は蛋白質でできています。空腹感が減少します。(ダイエット効果)

●青パパイヤはフレイル(高齢期の病気、要介護状態)の予防が期待されます。蛋白質、脂肪、炭水化物は酵素分解され体内吸収されます。青パパイヤの消化酵素は食物の消化を助けます。

●奄美大島の在来種パパイヤは含まれる酵素の量と品質で高い評価を得ています。青パパイヤは 酵素抽出用に栽培され本土へ出荷(50t/年)されます。「原種」と呼ばれるパパイヤが防風林で自生しています。

●青パパイヤの利用

用  途添 加 物備 考
漬 物水分を抽出し酵素等を果肉へ濃縮します。
酵素飲料砂 糖浸透圧で果肉から水分が抜けだし酵素発酵が始まります。容器を煮沸消毒し皮つきパパイヤをカットし1.0~1.1倍の白糖へ混ぜ放置すると2~3日(室温による)で発酵が始まります。容器は密封しても発酵します。発酵が終わり布で液体(シロップ)を濾し酵素飲料が完成します。
生 食酵素が活性化した状態
お 茶乾燥させ酵素を果肉へ濃縮します。水分を加えると再活性化します。
*奄美大島では「琉球もずくと千切りの3杯酢」、「刺身のツマ」や「パパイヤ漬」として
非加熱利用されてきました。                                  
又、家畜へ青パパイヤを与えると肉質が柔らかくなることが知られています。
動物飼料および添加物産業の国際雑誌
 【パパイヤの副産物:水産飼料への応用】  へリンクします。左上に翻訳ボタンがあります。   

フレイル 厚生労働省高齢者のフレイル予防事業「食べて元気にフレイル予防」へLinkします。)予防には食事の改善が有効です。

高齢化に伴い食生活が変化し低栄養になっていませんか?(以下、管理人のフレイル前期症状)

  • 最近、体重が増えた。(メタボ?)
  • 血圧降下剤を飲んでも下がらない。(自宅計測)
  • 6時間ほど起きていると直ぐに横になりたくなった。
  • 膝に力が入らなくなった。
  • 身体が固く感じ出した。
  • 疲れ易くなった。
  • 最近、身体のキレが悪くなった。
  • 最近、尿のキレが悪くなった。
  • 夜中のトイレ回数が増えた。
  • ……

食物酵素(消化酵素)が増えると代謝酵素が活性化?(増える?)して体調が良くなります。手、指、皮膚の切り傷等の治りがはやくなります。食べ物の好みが変化します。(管理人の体験&感想)

消化酵素がたっぷりで栄養価が高い生食青パパイヤは高齢者低栄養の改善が期待できます。(薬では無いので、高栄養による期待できる作用は個々人で異なります。)

「長寿の島々」百寿者の腸内フローラが示す長寿の秘密 平均年齢98.3歳、奄美群島・44人の腸内細菌から見えた三つの特徴 へリンクします。